我が家の子供達も臨時休校と休園が決まり、1ヶ月が経ちました。
家にいると、「テレビ見る」ばかりで、今まで公園に行ってた時間も「テレビ」になってしまっています。
外出自粛の中、公園はいいのかな?お友達がいないと公園に行っても…と思うことありますよね。
5歳の男の子がうちにもいるのですが、普段は幼稚園で発散している体力を持て余しています。
こんなに家にいて大丈夫かしら、と不安になるけれど、気軽に外には出られない。
臨時休校や休園による親の心配事、第一位は子供の運動不足です。
子供だけでなく、大人もですよね。
子供が園に行っている間にジムやヨガに行ってたけど、それもできなくなった方も多いと思います。
そこで、お子さんと一緒にお母さん/お父さんも運動不足を解消する方法をまとめてみました。
・外出自粛の運動不足を親子で解消する方法
外出自粛の運動不足を幼児と解消する方法!
1.散歩
公園は是非が分かれるものの、散歩はOKと発表されているので、お子さんと一緒にお散歩するというのもいいと思います。
お散歩を更に楽しくするために、しりとりをしてみたり、歌を歌ったりするのもいいですよね。
その他にも、道中のポストや電信柱、自動販売機の数を数えてみたり、赤いもの発見ツアーとかテーマを決めてみたりしてお散歩するのも楽しいです。
車好きのお子さんと一緒に、白い車の数を数えるとかも盛りあがりそうですね。
いつもの散歩に何かを付け足すだけで楽しさが倍増します。
数を数えたり、語彙を増やしたりする機会にもなります。
※夢中になり過ぎて、飛び出しなどの危険がないようにご注意下さい!
2.親子で体操
前橋明先生(早稲田大学教授・幼児体育学会会長)が考案した室内でできる親子体操を紹介します。
お父さん/お母さんの方がハードな体操もありますが、一緒に運動不足を解消する!という思いでやってみて下さい。
詳細は、こちらです。ページの親子ふれあい体操を参考にしてみて下さい。
他にも、大人が広げた手の平を子供がタッチする運動もおすすめ!
大人は「タッチ」と言いながら、いろんな所に手を動かします。
子供がジャンプして届くぐらいの高さまでにして、最初は簡単に。段々スピードアップ!
時間を計って、得点制にしても盛り上がること間違いなしです。
ランダムに点滅する場所や数字をタッチするトレーニングと同じです。
これは、プロ野球選手やボクサーも取り入れているトレーニングなんです。
目の動きを鍛えることができます!
相手はお子さんなので、本格的なトレーニングと捉えず、親子で触れ合い楽しくやってみて下さい。
3.親子でダンス
5歳の男児にとって、日曜日の朝と言えば…そうです、仮面ライダーに戦隊ヒーロー!
うちの息子も朝イチの質問は「今日、何曜日?」です。
そんなに頻繁に日曜日はこないのに…。
戦隊ヒーローが大好きな5歳男児にお勧めのダンスは、戦隊シリーズのエンディングダンスです。
例えば、こちら。
戦隊ヒーローダンス動画『キョウリュウジャー』『ニンニンジャー』『ジュウオウジャー』 https://t.co/d6r1XhTth1 pic.twitter.com/bk1MnpLX8p
— モトべ★仮面ライダー垢 (@DogaRider) July 19, 2016
出典 Twitter
『ジューオージャー』のダンスなので、ちょっと前のものになります。
自宅での時間はたっぷりあるので、この機会にダンスに挑戦して下さい。
現在放送中の『魔進戦隊キラメイジャー』のダンスは難しいので、挑戦しがいがありますよ!
運動不足解消だけでなく、お子さんがダンスに目覚めるかもしれません。
運動会のダンスでは、自宅練習での成果を発揮できるかもしれない!
親子でダンスはいいこと尽くしです。
ポイントは、「親子」でやることです。
戦隊系はあんまり…というお母さんには、『パプリカ』やEテレ「お母さんといっしょ」の『ブンバボーン』や『からだダンダン』、ケロポンズがお勧めです。
お馴染みの曲になりますが、改めてダンスをマスターするとなると、結構難しいです。
ぜひ挑戦してみて下さい!
スポンサーリンク
まとめ
政府からの外出自粛により、運動不足が心配されています。
体力の有り余る5歳男児と一緒に運動不足を解消する方法をまとめてみました。
・散歩
ただ歩くだけでなく、しりとりをしたり数を数えたりすると楽しさアップ!
・親子体操
家の中でできる体操でも、運動になるものがたくさんあります。
親子でふれあいつつ楽しく体操しましょう!
・親子でダンス
5歳男児の心を掴んで離さない、戦隊シリーズのエンディングダンスに挑戦してみましょう。
お母さんお気に入りのイケメン主人公が出ているシリーズがお勧め!
外出自粛は小さいお子さんのいる家庭では、特に辛いことです。
運動不足を親子で解消する方法、ぜひ参考にしてみて下さい!
コメント